
和綿を育てる経験を通して、
地球環境を考えるきっかけづくりを。

Photo by MADE IN EARTH.
プロジェクト概要
地球にも人にも優しい和綿を育てる経験を通して、気候や生態系など地球環境を考える一歩を、自由が丘の街から広げていきたい
和綿の種を植えて育てること。
この行為が、地球温暖化や気候変動など、今、世界で騒がれている環境問題や社会課題の直接的な解決につながる、というわけではありません。
では、なぜ和綿の種を植え、育てるプロジェクトを行うのか。
それは、この種にそれら世界が抱えている問題と、その課題解決の種が詰まっているからです。
SDGsという言葉を知らない人はいないと思います。2015年国連サミットで「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択され、その中で持続可能開発目標がしめされたものです。自由が丘も2022年4月、SDGs宣言をしました。
より良い社会や、持続可能な社会を目指すために、です。
和綿を育てることを通じて、いろいろな問題に目を向け、自分たちにできることを考える。
和綿には多くの問題の原因と、それを解決するための気づきが詰まっています。
地球環境を取り巻く問題。フェアトレードなど経済の問題。農薬や土地利用の農業問題。女性・児童労働などの人権問題。
和綿の種を植え、育て、最後コットンボールを収穫する。難しいことではありません。その簡単なことから、私たちはみんなで「持続可能な社会」を考えてみたいと思っています。
自由が丘商店街振興組合

Photo by MADE IN EARTH.

みんなの和綿プロジェクト
Instagram「#自由が丘和綿プロジェクト」
「#自由が丘SDGs宣言」で投稿しよう!
和綿プロジェクトに参加している皆さんの⽇々の栽培の様⼦や成⻑過程をまとめました!
⾃由が丘和綿プロジェクト公式アカウント「@jiyugaokawamen」もフォローしてください。
先日、開催した自由が丘和綿プロジェクトのワークショップのことを、自由が丘新聞で取り上げてくださいました。
自由が丘商店街振興組合が2022年に掲げた「自由が丘SDGs宣言」の一つの柱としスタートした「自由が丘和綿プロジェクト」も3年間継続してきて、2025年度は四年目に突入します。
参加メンバーの商店会員さんの皆さんも、和綿栽培にも慣れてきて、収穫したワタを笑顔で持ち寄ってくれました。
和気あいあいとした雰囲気の中で、糸紡ぎやコースター織りを楽しんでいただけたので、とても有意義な時間だったと思います。
ご参加いただいた皆さん、振興組合の事務所の皆さん、どうもありがとうございました!
#自由が丘商店街振興組合 #自由が丘和綿プロジェクト #自由が丘sdgs宣言 #エシカル消費 #sdgs #オーガニックコットン #メイドインアース #手紡ぎ #手織り #ワークショップ#出前授業 #出張講座

昨日29日(水)に「自由が丘和綿プロジェクト」初となるワークショップを開催しました!
今回は和綿栽培に参加してくれている皆さんとコースター織りを体験しました。
講師はメイド・イン・アースの前田さん( @maeda_tsuyo )です。
今回使用したミニ織り機は前田さんが考案されたもので、織りの仕組みや布の構造を楽しみながら学ぶことができます。
初めて見る道具に最初は何をどうするのかわかりませんでしたが、教わった通りにやってみると、とても簡単でとにかく楽しい♪
縦糸に横糸を通す、縦糸の上下を入れ替える、再び横糸を通す・・・これを繰り返していくことで、糸が少しずつ布になっていく、だんだん形になっていくのが嬉しくて、皆さん夢中で織り体験を楽しみました。
和綿の栽培はもちろん、今回のような織り体験も通して、モノを大切にする心、作ってくれる人への感謝、そして地球環境を考えるきっかけづくりを広めていけるよう、今後も活動していきたいと思います。
#自由が丘和綿プロジェクト #コースター織り体験 #ワークショップ #自由が丘

新年あけましておめでとうございます。
2025年も和綿プロジェクトを皆さんと盛り上げていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします!
#自由が丘和綿プロジェクト #自由が丘sdgs宣言 #新年のご挨拶 #巳年

先日、今年最後となる「自由が丘和綿プロジェクト」MTGを行いました!
それぞれが収穫したコットンを持ち寄って、今年の収穫の成果や反省点などを互いに共有しました。
育てる環境や条件によって収穫量はさまざまで、紙袋いっぱいに採れた凄腕さんも!!
間引きや摘芯するときの注意点や、雨の日の収穫タイミングなど、改めて育て方のポイントを教わり、来年に向けてさらに和綿への理解を深められる会となりました。
皆さま、今年もお疲れさまでした😊
#自由が丘和綿プロジェクト #自由が丘sdgs宣言
